先日の記事をご覧の皆様から
Twitterのコメントにて
というコメントを頂きました
ありがとうございますm(__)m
オシャレでスタイリッシュな空間の為に
設計士がどのような点にこだわったかを
今回の記事では写真を用いて
ご紹介していきます🏠
ここまで
詳細設計を考えてくれるメーカーは
少ないのが現実です
この記事を読むことによって
皆様のレベルが
少しでも上がれば幸いです
ちなみに
9年前の未熟な施主である私
(一応住宅営業マン)は
その当時ディテールという言葉すら??
でした。。。
今ならもっと
過激にいい家建てれるのに。。。😨
ということで本日は
第二部のディテール編です
建築における
ディテールを考えるということは
詳細設計
壁面やライン
端部を研ぎ澄ませて
空間を美しく見せる為に
欠かせない要素です
オシャレに見える空間には
必ずと言っていいほど
つくり手の
死ぬほど細かなディテール設計が
ほどこされています
当社設計士の中でも
そのレベルは正直個人差があります
営業やお客様から言われずとも
ディテールにこだわってくれる設計士は
我々営業マンからしても
信頼のおける存在です
我が家も
打ち合わせ中は一切教えてくれませんでしたが
出来上がったあとに
色々と聞いたこだわりポイントを
今から私が解説していきます
目次
- 開口部(窓)のディテール
- 建具のディテール
- 壁面と天井面と床面のディテール
- 外観のディテール
- まとめ
開口部のディテール
我が家の北庭に向けての
2m×2m×2mの開口部分です
景色が綺麗に切り取られて見えますね
そこには4点のポイントがあります
全て気づいたアナタは
中々の強者(マニア)です🏠
lets’ thinking time ⏲
チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッ
チーン
では簡単な順に
ポイント伝授します!!
ポイント1
・真ん中の窓をフィックス窓(はめころし)
にすることによってスッキリ見えています
↓
これだけ窓があれば
全ての窓が開閉する必要はないので
通風も考慮しつつ
フィックス窓も
取り入れてみてはいかがでしょうか🏠
このポイントはイージーでしたね☆
続きまして
ポイント2
・カーテンが無い
正確には
ロールスクリーンを垂れ壁で隠しつつ
サッシの上部枠を消すことによって
景色を切り取っているように見えます
このあたりから
既にマニアックな領域です(^^;
通常であれば
カーテンレールが見えているか
ロールスクリーンの
束が見えている状態です
そこをあえて
上部壁面を室内側に出してきて
垂れ壁をつくります
その垂れ壁の中に
ロールスクリーンを隠しつつ
サッシの上部を見えないように
切り取ることによって
景色が切り取られた
絵画のように美しく見えます🏠
深いい~
もう少し分かりやすいように
ロールスクリーンを
少しおろしました
ちなみに
ロールスクリーンのチェーンすら
嫌だったので
つまみでおろすタイプにしました🏠
全ておろすとこんな感じです
これはこれで美しいです
(自家自讃か?)
もう一度全部開けるとスッキリです✨
カーテンだと
束がうっとおしいですよね😨
外構の塀によって
視線を遮断しているので
カーテンのレース的な機能は不要です
ちなみに応用編でこんなことも可能です
サッシ枠の色をブラウンにした場合
サッシとサッシの間の柱壁部分を
クロスではなく木を貼ることによって
サッシが連続して見えます🏠
ちょっとした配慮で見え方が違いますね
ポイント3
外構の塀が遠くの家を消してくれている
(開口部というよりかは外構?)
このポイントを分かりやすくするために
立った目線での写真を添付します
遠目に
向こう側の家が視界の中に入ってきています
大分遠くなので
そこまで気にならないかもですが(^^;
我々が
普段ゴロゴロする目線で見てみましょう!
見事に向こう側の家が消し飛んで
スカイブルーな空と
山の尾根が見えます✨
北向きの空は
まぶしすぎず年中優しいです
ちなみにこの辺りの視線的な部分は
設計士が現地を視察に来た時点で
既に見えていたとのこと
今の私なら見えますが当時は。。。😨
資料見にくいかもしれませんが
断面図にて
遠くに山の尾根と書かれています
冬の光と夏の光まで計算通りでした
このリビングの写真は
冬に撮影した分です
夏場は見事に直射が入ってこないので
涼しいです
まさに夏涼しくて
冬暖かい設計です🏠
デザイン面と
快適性を兼ねそろえた設計です
当時の未熟な私レベルでは
北側が庭で大開口で暗くないかなぁ
くらいの低レベルさでした(^^;
でもお客様にとっては
大体が初めての家づくりです
失敗したくない気持ちと
明るい家がいいという気持ちがあるので
不安ですよね
この辺りは
信頼できるパートナーが見つかれば
託しましょう🏠
ええ具合にしてくれるはずです
次はラスト4ポイント目です
ポイント4
・サッシのみつけ(細さ)がうすい
断熱性の低いサッシをあえて選びました(^^;
最近のサッシの断熱性能はすごいです
9年前は
ちょうどどちらも選べるタイミングでした
見た目スッキリな
断熱の劣るサッシを選ぶか
少しみつけの太い
断熱の高いサッシを選ぶか
普通なら後者を選びますね(^^;
多少ひんやりしますが
結露もないですし
良しとしましょう(^^)/
建具のディテール
つづきまして建具のディテールです
ここはサラッといきます
収納の取っ手がない点は
前の記事でも説明済みですが
その他にも細かいですがあります
この写真を見てお気づきでしょうか
分かりそうで分かりにくいかもです(^^;
左側部分はリビング入り口の扉です
開けっ放しにする時期が多いので
開けている時に天井のレールが
見えないようにしてあります
もちろん特注の建具です(^^;
そして子供が勢いよく開けると
ガコっと外れます
見た目を追求すれば
機能性は損なわれるのが現実です
壁面と天井面と床面のディテール
3つの面を連ねて書きましたが
以下の写真をもとに見てみましょう
たしかに美しい空間に見えます
順番に3つの面について説明していきます
天井面のディテール
・収納ボックスの奥に
間接照明を隠しているので
天井面の照明がスッキリしています
・天井面を
少しだけあえてダウンすることによって
南側の高窓の上部に
小壁がでないようにしています
ここマニアックです(^^;
番外編として
天井高さと横幅には
黄金比というのが存在します
天井の高さをメーカー同士
競い合っている営業マンも多いですが
美しくて居心地のいい空間について
もう一度勉強ですね🏠
我々がよく知るピラミッドも
実は黄金比で構成されています
確かに改めて見ると
絶妙なバランスです
そしてもっと身近なところにも
黄金比が!!!
私は吸いませんが
タバコの箱なんです
これまた絶妙な
黄金比率でできています
あともう少し
太かったり長かったりしたら
フィットしません
地味に
オードリーヘップバーンの顔も黄金比(笑)
我が家の天井高さは
施主に相談なく
いつの間にやら下がっていました(笑)
いい具合にするためなので嬉しいですが🏠
壁面のディテール
・テレビ面は余計な窓をとらずに
壁掛けテレビにて美しくしています
テレビ面は
リビング内からよく見る方向になります
ごちゃごちゃした小窓などは
できる限り取りたくないですね
そして更に細かい点です!!!
なんの変哲もない床と壁の写真です
皆様の家のこの部分に
目をやってみて下さい🏠
同じようになっているアナタは
マニアックですね☆
巾木無しの仕様になっています
通常は巾木がついているものです
役割としては
掃除機等の衝撃を受けたりして
はがれてしまうのを防ぐ役割です
大工さんの
施工手間と難易度があがるので嫌がります
カスタマーズも嫌がります
なので皆さん
できる限り巾木はつけましょう🏠
無しでいく際はご理解のうえ
ノンクレームでお願いします
ちなみに築9年時点ではめくれておりません
これは
階段部分につけた巾木の写真です
これはこれで
ホコリがたまるので嫌ですね😨
両方解消できるものは
今のところなさげです
床面のディテール
分かりやすいように
もう一度同じ画像を🏠
写真では分かりにくいかもしれませんが
床材一枚の幅が約20cm
奥行が約220cm
これも自宅の床材の
一枚あたりと比べてみてください
かなり太くて長くて
死ぬ程高い床材でした😨
スカンジナビアンリビング
というメーカーのホワイトアッシュです
標準の床材との差額が
一階部分のみで110万円でした。。
そんなアホな(^^;
そう思いましたが
設計士の情熱に負けました
でも採用して後悔はありません🏠
外観のディテール
外観に関しては
ちょこっとした内容です
ファサード面(よく見える外観面)は
シンプルにが鉄則🏠
この壁の向こう側が
壁掛けテレビ面です
この壁面に小窓でもこようもんなら
ホクロにしか見えません😨
トイレや風呂が
この位置にきた場合悩みますね
個人的には
風呂、トイレに窓不要派です
これに関しては
話せば長くなるので
別の記事にて説明します)
続いて雨樋の部分に注目してください
二本の雨樋が見えますよね
実は一本だけで機能的には大丈夫なのに
デザインに見えるように
二本つけているそうです(^^;
これに関しては
私もまだ未熟なのか
デザインに見えるような
見えないようなです(^^;
まとめ
デザインについて
写真をまじえて説明してきました
ざっくりまとめてみると
以下の感じです
- 窓の大きさや位置だけでなく細かいおさまりまで!!!
- 壁面を意識して不要な窓をとりすぎない!!
- 照明計画も含めて天井面は美しく!!
- 床材のチョイスでどうみせたいかイメージを!!!
- 外観ファサード面はイケメンに!!
- 最後は信頼できる設計士にお任せ!!!!!!!
- 設計士のモチベーションをよいしょする
- この人の為ならいい具合にしたいと思ってもらう
まとめるとこんな感じです
デザインだけが全て
とは思いませんが
デザインの先に居心地や豊かさ
があると感じます
契約後は打ち合わせ回数を
できるだけ減らすために
細かなディテールまで
考えてくれない会社や
担当者が多いのが現実です
この記事を見たおかげで
少しでもいい家が増えたら幸いです
本日以上となります
収納編が長く書きすぎたので
サラッと終わらすつもりが
またもや長くなってしまいましたm(__)m
見にくい場合は
率直なコメント下さい
次回以降気を付けます
ご視聴ありがとうございました🏠
次の記事はこちら

応援とポチっとお願い致しますm(__)m
オシャレな生活小物や
収納お役立ち品が沢山あります
良かったら覗いてみてね
↓↓↓↓
お問い合わせはコチラ
コメント