今回のブログ内容は
最近人気沸騰中の平屋実例紹介です!
おそらく平屋の実例を見たいけど
実際に見れる実例が少ないようです
平屋の需要は高いけど
発信されている情報が少ないです
そんな貴重な状況下において
今回は平屋の実例紹介です
オーナー様のご協力を得れたので
ご紹介させて頂きますm(__)m
(ご協力頂き感謝ですm(__)m)
目次
- 計画概要
- 外観内観紹介
- こだわりポイント
- まとめ
計画概要
今回は立派なお庭をできる限り残しての
建て替えのご計画です
前の家は二階建てでしたが
殆ど使っていない状況だったので
最初から平屋で検討開始です
前の住まいでの悩みは
- トラックの交通震動がひどい
- 暑さと寒さ
- 屋根裏に小動物がいた
- ハチの巣がつくられていた
- お庭を感じれる窓が少ない
このような状況でした
この課題をクリアーすべく
家づくりの計画がスタートしました
外観内観紹介
それでは早速ですが
外観と内観を見ていきましょう👀
外観
もともとからあった
和風のお庭がとても素敵でした
それを残しつつのご計画なので
お庭の雰囲気に合った外観を
そこを意識しすぎたが故に
我々は初回提案を外しました(^^;
だだ滑りでした。。。
完全な和風でご提案したのですが
施主様はモダンを求めておられました
勝手な思い込みはダメだと
改めて痛感した次第です。。。
そこから二回目のご提案で
この外観に行き着きました
外観はモダンですが
和のお庭と融合すると
ある意味和風です
和モダンです
格子をつかったり
水平ラインを強調したり
和の要素はふんだんに入っています
当初のご提案で
立面図だけを見ると
この外観が矢印に見えると言われました
確かに立面図で見ると
←(こんな感じに見えます)
平屋の場合は特に
立体的にイメージするのが難しいです
建ったあとに気に入って頂き
ホッとしました
通常の玄関ポーチと
長い距離を活かした
スロープのアプローチをつくっています
スロープをつくる際は
ある程度の距離が必要なので
勾配と距離の確認は必要です

玄関
前の家の玄関をベースに
玄関スペースを検討しました
玄関扉も親親ドアなので
通常の二枚分の大きさです
それに合わせて
玄関スペースもゆったりしています
壁にタイルをはるかどうか
色々悩みましたが
最終的には絵を飾ることにしました
ピクチャーレールにて
絵をつっています
何か飾りたいものがある時は
間取り段階で伝えておきましょう
重さによっては
壁の補強等も必要です
玄関の壁際には
腰掛ベンチも設けています
玄関をゆったりとれる際は
ベンチ的な場所をとるのはお勧めです
意外とあれば座ります
LDK
LDKに入ると
目の前に飛び込んでくる景色です
圧巻の4m×4mの大開口です
平屋の場合は二階建てに比べて
耐震等級3をとりながら
大開口+大空間をとりやすいです
どちらの方向に向いて窓をとるか
どちらの方向に向いて暮らすか
今回一番のテーマになりました
西側の田んぼも自己所有なので
将来的に何か建つことはないです
そんな状況下で
どっちに大開口を設けるか
最終的には施主様のご意向で
施主様が見たい方向に開きました
前のお住まいの窓からは
これほど綺麗にお庭は見えません
できあがった空間を見て
こちらに開いて良かったと思いました
キッチンはセミクローズタイプで
LDがずどんと真っすぐあり
その先に和室もつながっています
前のお住まいが和の和室だったので
今回はモダン和室をご要望されました
できる限りひとつながりになるように
全体的なテイストを合わせつつ
スッキリした和室にしています
平屋の大きな特徴である
屋根の勾配をそのまま活かしたつくりです
二階建てと違って
勾配天井をつくりやすいです
今回の平屋は鉄骨なので
見えている梁は
鉄骨の梁に木をまいています
木造の平屋だと
構造用の梁をそのまま使います
勾配天井をうまく活かしつつ
間接照明をとっています
勾配天井の照明計画は難しいので
できるだけスッキリさせたいとこです
和室
シンプルでスッキリな和室がテーマです
フスマも木枠をとらずに
巻き込んでつくっています
強度的には木枠があった方がいいですが
見た目的にはスッキリします
畳も縁なしのタイプです
スッキリモダンにつくる時も
窓は和を演出するために
地窓をとっています
少しでもスッキリ見えるように
窓の上端が隠れるようにしています
ついでにロールスクリーンも隠しています
お庭
2mの軒下空間をもうけて
イペ材でデッキをつくりました
家族が集まった時に
BBQをしたいというご要望があったので
最適な空間となりました
お庭を一望できる
一番気持ちのいい場所です
適度な袖壁で守られているので
ちょっとした安定感もあります
横から見るとこんな感じです
室外機をうまく隠す死角もつくっています
デッキをつくる時は
室内の床材にこだわった場合は
デッキ素材もお金をかけたいところです

こだわりポイント
今回の実例において
こだわったポイントです
開口部の見せ方
大開口をとればいいってもんじゃないです
どうせとるならば
綺麗にソトが見えるようにつくりたいです
今回の大開口も
4m×2枚の大開口が
一枚の8mの窓に感じるようにしています
間の柱に木をはったり
サッシの色に合わせたり
窓の上端を隠してきりとって
ロールスクリーンも隠しています
ちょっとしたことですが
見た目の印象は大きく変わります
大開口ではないですが
こちらも窓の上端を隠して
ロールスクリーンも隠しています
ちょっとした設計の配慮で
漂う空気感が変わります
お庭と外観の見せ方
- お庭と外観がけんかしないように
- 外観のモダンが勝ってしまわないように
- 威圧感を与えないように
- でもシャープな感じを演出しつつ
そんな外観となっています
ファサード面にもうけた
格子がかなり効いています
和の演出もしてくれています
どちらかというと
お庭が主役くらいの関係性です

アプローチ
この格子の向こうには
実は居室の窓があります
アプローチ際に
余計な要素がでてこないように
シンプルに隠しています
室外機や給湯器も
勿論でてこないように配慮しています
スロープの上部分は
1mの軒がオーバーハングしています
軒下空間を活かしたアプローチは
とても豊かなのでおススメです
まとめ
いかがでしたでしょうか
軒が深い屋根の平屋もいいですが
和モダンな平屋も素敵です
今回は我々が決めつけていたので
こういう可能性もあるんだ
そう感じさせてもらうことができました
モダンとか和風とかの言葉がありますが
うまく融合すれば
調和のとれた佇まいになります
前のお住まいで課題だった
トラックの震動も解消して
床暖房で十分に暖かい平屋になりました
今回の実例の動画版はこちらですm(__)m
将来的に新築をお考えの方で
実例見学やWEB見学をご希望の方は
下記リンクよりご予約下さいm(__)m
目指せ10位以内!!!!!!!
応援とポチっとお願い致しますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
皆様の建築エリアにおいて
良い営業マンを紹介してほしい方は
気軽にコメント下さいm(__)m
その他お勧めの建築会社や工務店に対するお悩み等
客観的にアドバイスいたします
何なりとご相談下さいm(__)m
お問い合わせはコチラ
コメント