やってまいりました!!
実例紹介シリーズ🏠
今回は第9弾です!!
我ながらいい記事になってます!!
今回のテーマは
北向き区画に建てる
南側に掃き出し窓の無い
好実例です🏠
ほぼ世の中の常識となっている
- 南向き=掃き出し窓
- 南向き=何とかスペースとって配置
- 南向き=大きい窓
- 南向き=明るい
- 南向き=いい土地
おそらく9割以上の方が
そんな印象をお持ちかと思います
家を建てる敷地条件は様々です
南向きもあれば
北向きの土地もあります🏠
家に囲まれている土地もあります
どこから光をとって
どこに向けて窓をひらくか
家づくりに置いて
かなり重要な項目です🏠
今回はその辺りの常識を
ぶった切っていきたいと思います!!
南向き信者の方はぜひ見てください
実務設計者や
設計事務所の方は
当たり前のことを述べるので
見なくても大丈夫です🏠
目次
- 家族紹介
- 敷地状況説明
- 建物仕様説明
- 内観紹介
- 吹き抜けについて
- まとめ
家族紹介
ご主人様
- お酒が好き
- 今は退職されてスローライフ
- 奥様への信頼が強い
- マイホームを愛してくれている
- 家の要望は一切言っていない
- ご契約時まで登場されず
奥様
- 明るい性格
- 家相を重視する
- 私のオーナー様とお知り合い
- ハイセンス
- シンプルナチュラル好き
- キレイ好き
- 無印良品の家の内装好き
お子様二人(下宿生活中)
基本的にはご夫婦二人のお住まいです
ご縁のきっかけは
私のオーナー様からの
一本のお電話から始まりました✨
私が若かりし頃に建てて頂いた
設計コンペにも入賞した
大変素敵なお住まいのオーナー様です
その家を見られて
家を建てるならここで
そう決めて下さっていたようです🏠
そこで
同じ営業と設計コンビに
バトンをつなげてくれました
自分で言うのもなんですが
中々最強コンビです(笑)
そしてオーナー様には
感謝しかありませんm(__)m
・いい家を建てること
・いい家が与える影響
・いい家が放つオーラ
・いい家が人生を変える
・いい家が人と人をつなげる
・いい家が人を呼ぶ
上記効果は
絶対にあると信じています
なので
契約をすること以上に
いい家を建てることに
全力を注いでいます🏠
いい家の定義が
人それぞれ違うのもまた
奥深い話です
いい家とは何か
永遠のテーマですが
向き合っていきたいと思います✨
【人は住まいを創り、住まいは人を創る】と云われる。人間として豊かに感じ、快く感じ、安らぎを感ずる様な住まい手本位の住まいの提供、快適で誇らしい街並みや安全で利便性の良い環境、或は近代的で合理性のある都市開発等を創造する事は、当社の社会的使命を果たすゆえんであり、当社の存在の意義であると同時に当社従業員の誇りでもある。この誇りを何時迄も持ち続けていかねばならない。
これは当社の企業理念の一部です
企業理念とかの
堅苦しいことは嫌いなタイプですが
唯一このフレーズは
とても共感しています
いい会社やんかと思いました
(上からですみませんm(__)m)
敷地状況説明
まずは敷地状況からいきましょう🏠
北側道路の
よくある分譲地パターンです
南向き区画よりも
100万~200万安いことが多いです💰
私は南向き区画よりも
北向き区画のほうが好きです
好きな理由は
- 外観を整えやすい
- 家や外構にお金をまわせる
- プライバシーが確保しやすい
- いい家が建った時の満足感が高い
一般的には
南向きがいい!!
というお客様が圧倒的に多いですね🏠
イメージが先行しているので
仕方がないと思いますm(__)m
では今回の敷地状況です
北側に広めの道路
東~西~南には建物が建ちます
よくあるパターンですね🏠
こんな土地で考える場合
皆様ならどうしますか?
答えは存在しないですし
建て方は色々あるかと思います
スライドさせる前に
一度考えてみて下さい
Thinking time
おそらく多くの方が
ほとんどのハウスメーカーが
当社の社員でもほとんどが
以下の2パターンのような
提案になりがちです
まずは1パターン目
車を並列に2台配置
南側をできる限りあける配置
この場合に考えられることは
- 夏場は明るいが、冬は影になる
- 隣家の給湯器をおがむ
- 南側の家の窓が気になる
- カーテンを閉めがち
- 道路から見ると圧迫感がある
- 道路から見ると植栽が少ない
- アプローチが短い
- 車は並列駐車で便利
- 南側のお庭のプライバシーは確保◎
赤マーカーはマイナス要素
青マーカーはプラス要素です
この分譲地内にも
この配置が沢山あります
別に良い悪いを言うつもりはないです
色々な観点をもったうえで
お客様にとっての最良を
チョイスしてもらうのが
その人にとっての
いい家になるかと思います🏠
ではパターン2です
南側をできるだけあける為に
駐車スペースをL型にとっています
これも北側道路の場合
よくあるパターンですね🏠
この場合に考えられることは
- 夏場は明るいが、冬場は影になる
- 隣家の給湯器をおがむ
- 南側の家の窓が気になる
- カーテンを閉めがち
- 道路から見ると圧迫感がある
- 道路から見ると植栽が少ない
- アプローチが短い
- パターン1より南があく
- 南側のお庭のプライバシーは確保◎
ほぼパターン1と同じですね
ようするに
南を頑張ってあけても
あまり明るくないし
景色もよくないし
街にたいしても優しくないのです🏠
南側に建物が
一生建たないのであれば別ですが。。
しかしながら
この分譲地内も
沢山の家が建っていますが
ほとんどがこの2パターンです🏠
この状況下で
ご指名頂いた設計士は
どのような配置をしたでしょうか
ここまでハードルあげたので
若干ドキドキします(^^;
では見ていきましょう🏠
車を縦列駐車として
南側にあえてつめて
吹き抜けから採光します☀
南面には地窓越しに植栽が🌲
北側に向けて
掃き出し窓+テラス+植栽沢山
みたいな感じにしました🏠
この配置によって
- 道行く人にうるおい(緑)を与える
- 道路側に対して圧迫感がない
- 道路に建物が建つことはない
- 木製ブラインドによって北側視線配慮
- カーポートが目立たない
- 隣家を近くに感じない
- 室内から植栽が見える
- 南側に隣家があっても明るい
- アプローチが長い
- 縦列駐車になる
少しえこひいきも入っていますが
先ほどと逆転しています🏠
家を建てる場合
自己完結も大事ですが
街に対してどう設計するか
街行く人がどう感じるか
みたいな部分も
重要だと思っています
実際にこの分譲地には
300邸近い新築が建っていますが
当社を訪れるお客様の口から
この分譲地の中で
この家が一番素敵でした✨
こういったお声を
他の営業マンからも
沢山聞きました🏠
そうでしょ!?
そらそうでしょ!?
自慢げになります(笑)
分譲地に住むオーナー様や
社内の営業からも
あの家フジモンさんが担当ですか?
家を見ただけで
誰が担当か分かるレベル(^^;
でも嬉しい言葉です✨
街に対して優しい設計は
見る人への印象もあげます🏠
それが実証されたと思っています
では本当に明るいのか等
見ていきましょう🏠
建物仕様説明
構造(軽量鉄骨二階建て)
外壁(サイディング)
屋根(カラーベスト)
敷地面積(191㎡・約58坪)
一階面積(56㎡・約17坪)
二階面積(57㎡・約17坪)
延べ床面積(113㎡・約34坪)
一階床材(アッシュ挽板)
二階床材(アッシュ挽板)
内観紹介
では!!
大事な配置について学んだところで
イメージしたうえで
中を見に行ってみましょう🏠
今回外観はお見せできませんが
分譲地一素敵な外観です✨
(自家自讃)
皆様は文章にて妄想下さいm(__)m
北道路に向けて開いています
開いた先には植栽達が✨
道路からひいて建っているので
圧迫感もありません
開口部には
木製ブラインドをつけているので
絶妙に中は見えません👀
中からはハッキリ見えています👀
玄関アプローチも長く豊かです✨
アプローチ部分と
庭テラス部分が一体なので
より豊かに感じますね🏠
段差がキャンティして
はねだしてるのも
格好いいです✨
職人さん大変でしたねm(__)m
皆様は妄想できましたか🏠
ではつづいて玄関です
外側のタイルと同じタイルです✨
この家のテーマは
シンプルナチュラルです🏠
テーマ通りの
スッキリ感ですね✨
左手は収納ですが
取っ手がないので壁みたいです
細かいディテール部分ですが
大事な部分です
シンプルな空間は
置いている小物が映えますね✨
奥様のセンスも半端ないです✨
生花がいけてあります🌸
私には到底ないセンスです😨
地窓の先にはツボが🏺
趣がありますね✨
先ほどの玄関からいざなわれ
この空間です🏠
普通の常識であれば
いきなりキッチン!?
そうなるでしょう
ここはストイック設計士
サラッとこんな提案を
恐れません(^^;
私も恐れません(^^;
ここまでタイルスペースを
引っ張ってくることによって
先ほどの外部テラスとの
段差を無くしています🏠
ソトとウチが自然につながります
実際の使い方としては
先ほどの玄関にマットを敷いて
ソトとナカの境界線を明示して
靴はそこで脱いで
スリッパに履き替えてます
なのでこの写真部分は
使い方としてはナカなのです
見た目が玄関に見えるだけです
境界線は自分で決めるスタイル
いいですね✨
誰か来るときはほぼ決まっています
事前に片付ける時間もあります
急に家入る人なんて
そうそういません
きれいなキッチンがいきなりあっても
問題なしです🏠
奥側の壁面が
南面です
吹き抜けからの光が
まるで間接照明のようです✨
芸術的ですね
北側には大きな開口が外部へと
西側はあえての壁です
- 隣家が見えないように
- 北側の開口部へ視線を導くため
- プライバシーの確保の為
- 照明と光を美しく照らし出すため
- 長さを強調する為
このカベに一つでもカスミ窓があれば
そこにも視線がいってしまいます😨
キッチンの背面収納は
全て扉で隠すタイプです
生活感が一切でないので
床と家具の素材感が強調されます
邪魔するものが一切ありません
北側の開口も
光が反射するので明るいです✨
木製ブラインドで調節すれば
外部からの視線もコントロール可能です
中から見たら
植栽も道行く人もバッチリ見えます
今回のメインテーマでもある
南側面です✨
壁掛けテレビの下には
コケと植栽の見える地窓が🌲
低めの塀があるので
隣の建物も見えません🏠
夜はこの部分をライトアップです
よく見るテレビの面は
素敵に演出したいですね✨
見えている窓の更に上部に
南側に家が建っても大丈夫なように
採光できる窓があります☀
テレビ面に直射があたらないので
まぶしくて見えないこともないです
季節によって
吹き抜けのヒカリの演出は様々です
一年を通して住むと
光の入り方だけで
季節が分かります
自宅を愛するご主人様に
その辺りを語ってもらうと
めちゃくちゃ説得力あります
意図のないプランでは
感じない機能です☀
この吹き抜けに関しては
後ほど掘り下げます🏠
階段あがった部分です
旧家に沢山本があったので
本棚スペースはたっぷりです
これだけ綺麗におさまっていると
インテリアにもなりますね
ここはご主人様の居場所です
コロナによって
こういうスペースの需要が
大幅に増えてきそうですね✨
分譲地を一望できる
一番気持ちいいスペースです🏠
私もこんなスペースで
引きこもって集中して
ブログかきたいです(^^;
バルコニーで洗濯を干したい派でしたので
二階が水まわりです
明るいですね✨
寝室→水まわり→バルコニー
動線はいいですね🏠
紹介者のオーナー様宅も
二階水まわりだったのもあり
あまり抵抗はなかったようです🏠
柔軟性が素敵ですね✨
以上でルームツアー終了です
いかがだったでしょうか
普通の建て方だった場合
写真の窓には
隣家が映っていたはずです🏠
ナカに居て居心地のいい住まいは
ソトは感じますが
隣家は感じません🏠
ソトに出てはじめて気づきます
隣家あったんだと🏠
開口部大事です
今回は吹き抜けのおかげで
南に寄せて建てることができました
吹き抜けにも色々な役割と
機能があります
その辺りについて
掘り下げていきたいと思います🏠
吹き抜けについて
まずは今回の吹き抜けパターンです
南側の建物が映り込まないように
テレビ面は壁にしています
緑も感じれるように
地窓をセットにしています
その先には
低めの木塀があります
1mの細長い吹き抜けは
南からの光を
バウンドさせて
室内に招いてくれます
元気すぎる直射と違って
フワッと明るい
居心地のいい光です☀
今回の吹き抜けイメージです☀
南側上部から
バウンディングして
一階スペースに招いています
この光の反射が
絶妙に心地よい
あかりとなっています
決してまぶしすぎない
やわらかな光です☀
これが南の大開口で
軒が無かったら
夏場はあつすぎて
まぶしすぎて
カーテンを閉めてるでしょう
何のための窓なんだぁ💀💀💀
そう思ってしまいます
この吹き抜けがあるおかげです
この勢いで
色々な吹き抜け効果について
ふれていきましょう
吹き抜けの取り方です
どっちが効果的でしょうか?
吹き抜け面積は同じです🏠
右側の方が
視線が壁づたいに
奥までつながっていきます
右側の方が効果的ですね☀
奥の壁と広くつながる方が
よりのびやかに
開放的に感じます
突如としてあいた穴凹は
吹き抜けとしては勿体ないです😨
吹き抜けがあるのとないのとでも
感じ方は違いますね
敷地条件によって
演出の仕方によって
必ず吹き抜け取った方がいい
ということではありませんが
場合によっては
とても効果的です☀
左側の写真は
カベが少し残っています
これだけでも印象が違いますね☀
せっかくとるのであれば
より効果的にとりましょう
吹き抜けだけでなく
向こう側のラインも気にしましょう
ラインがそろうと
ピシッと美しいです✨
とればいいってもんじゃありません
細部のディテールまで整えて
初めてデザインです🏠
吹き抜けひとつとってみても
色々ありますね🏠
今回の実例の吹き抜けは
実にいい感じです✨
(また自家自讃(笑))
まとめ
今回の出会いをうんで下さった
オーナー様に感謝です✨
この素敵な空間で
キャンドルを灯しながら
美味しいお料理とワインで
何度も酔いました(^^;
最高の贅沢でした
シンプルナチュラルな家は
キャンドルでご飯です✨
まとめます
- 北側道路はこわくない
- 北側道路はむしろいい
- 吹き抜けを効果的にとろう
- 光の演出をデザインしよう
- 光はバウンドする
- 北側開口は暗くない
- 隣家を感じないのは素敵
- 木製ブラインドは有効
- キャンドル灯してワイン最高🍷
- また飲みに行きたい🍺
以上を感じました🏠
お住まいも素敵ですが
ご夫婦の信頼関係と絆が
更に素敵でした✨
私自身も
そういう夫婦になっていきたいです
家づくりを通して
日々勉強ですね🏠
今回はこれにて終了です
最後までありがとうございました
将来新築計画があり🏠
その他の実例を実際に見学したい
WEB見学したい方は
下記URLよりご予約下さい🏠
この設計士と担当した物件の記事を
貼り付けておきますので
ご興味ある方は見て下さい🏠
応援とポチっとお願い致しますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
お問い合わせはコチラ

コメント