住宅営業マンの自宅紹介編
- 収納編
- ディテール(デザイン)編
が終わりました🏠
今回は、家づくりにおいて
大事ランキング5位以内(個人的な)
に入っている照明計画等についてです🏠
照明の打ち合わせは契約の後になります
大体がクレームにならないように
安全をみた照明計画になりがちです
その結果
使わない照明を沢山つけます😨
私自身がそうでした
明るい、暗いは個人差がありますが
建ててみて分かったことが沢山あります
初めての家づくりの場合
安全をみて不要な照明をつけがちです
そういったことにならないように
みなさまに
一つでも多くお伝えできたらと思います
目次
- 主な部屋の照明計画と気付き
- 設計士こだわりのスイッチ
- スッキリさせたい時のコンセント
主な部屋の照明計画と気付き
LDK
我が家のLDKの写真です
最近のリビングには
天井にボコんとついた
シーリング照明を使うことはほぼありません
なので写真のようなすっきりとした印象です

スッキリはいいけど明るさは大丈夫なの?
というか照明器具は一体どこについているの???

パッと見た感じそこが心配になりますよね
初めての家づくりは不安になって沢山つけがちです
でも収納ボックスの奥に間接照明があるから
明るさは十分なんです🏠
最近のLDKの主照明として
間接照明が使われることが
非常に多くなりました
下の写真が間接照明の正体です
イスに上って撮影した間接照明本体です
棒状の筒のような照明が
連続して設置されています
ちなみに!!
この形状だと
しっかりとホコリは溜まります
クモの巣もはることがあります
このあたりの
間接照明特集は別途記事にします
間接照明の特徴
- 光源が直接目に入らないので心地よい光
- 壁面や天井面に光をあてる照明
- 壁面や天井面を照らすので奥行感がでて広く感じる
- LEDがあるので頻繁に交換しなくてもいい
- 取り方によってはホコリが気になる
- 間接照明だけでも十分に明るい
- 調光タイプもあるのでつけることをおススメ
- 壁や天井を照らすので、クロスの隙が分かりやすくなることもある
みたいな感じが主な特徴です
我が家においても
主照明が間接照明です
むしろ
間接照明のみしか使用していません
LDKには
他にダウンライトが6灯あります
今建てれるなら絶対にとりません😨
家づくりの
後悔ポイントベスト3に入る後悔です
これに関しても別途記事で詳しく書きます
携帯の写真ではうまく伝わりませんが
写真のように壁を照らした照明が
壁をつたって部屋全体に優しくまわります
間接照明設置面の反対側は
暗くなりがちです
スタンド照明などの
補助照明を活用しましょう🏠
違うお客様の家ですが
間接照明の使用例です🏠
畳コーナー
畳コーナーは何の変哲もない
ダウンライト3灯をつけました😨
リビング続きの和室でしたので
シンプルな感じで
可もなく不可もなくです
オシャレにするなら
スタンドのみでいくとか
ペンダントライトをつけるとかです🏠
トイレ
トイレに関しても
無難にダウンライト1灯のみを
つけただけです
打ち合わせ段階では
間接照明を入れてましたが😨
契約後に200万アップ(営業なのに)したので
コストダウンの対象になりました(^^;
間接照明をする場合
大工さんの手間や器具含めて
差額は10万前後かと思います
コストダウンする場合は
塵も積もれば山となるので
多少の我慢は必要です😨
今建てれるのであれば
オシャレなペンダントライトにします
クロスも落ち着いた暗めな色にするかも
玄関
玄関の天井面は
スッキリさせたかったので
玄関収納に間接照明をひっつけました
標準仕様にて
玄関収納にダウンライトがついているのに
わざわざ間接照明をつけました
今なら絶対しない無意味なこだわりです😨
普段飲みに行ったら
数千円が勿体ないのに
家づくりの数万円はマヒします(^^;
階段
ここはかなり満足度高いです!!!
フットライトにして本当に良かったです✨
フットライトにして良かった点
- 夜寝る前に目がさえてしまわない
- LEDなので常夜灯として使える
- 天井面がスッキリする
一番大きいのは目がさえないとこです
ダウンライト照明は
上からまぶしいくらいの光です
夜中にトイレとか行く時に
ダウンライトだと目が覚めます😨
その点フットライトだとバッチリです🏠
用途と場所に応じた照明にしましょう
洗面所
ホテルライクな感じにしたかったので
天井面はスッキリさせて
間接照明のみの照明計画です
がしかし!!!
これも先ほどの話と同じで
夜中にトイレに行きたい時に
目が覚めてしまいます😨
お風呂の照明をつけてます(^^;
色んなシーンを想定して考えましょう
居室
寝室に明るさ不要だったので
天井照明は潔く無しです🏠
写真の紫の怪しげな玉
これはスタンド照明です
ここ8年位はスタンドすら無しです
つまり寝室には照明ありません
あまり困らないのでこれで良かったです
スタンド用のコンセントと
スイッチを連動させることができるので
スイッチを入れたらスタンドが点灯
みたいなことが可能です(便利ですよ)
子供部屋は
普通にダウンライト3灯にしてます
今お持ちの
シーリングライトでも構いません
外部照明
お庭にはスポットライト照明です
漏電の可能性があるので
本当はこんな使い方したらダメみたいです
社員邸なのでクレーム言わない前提で🏠
お庭につける照明は必ずつけて下さい!!!
家を建てるまで
意外に知りませんでしたが
夜は真っ暗です(当たりまえですが)
庭の照明があると奥行感がでます
比較資料があるので見てください
(一番上の写真)
- 外灯がないので外の奥行感無し
- 室内の間接照明が映り込んでしまっている
(真ん中の写真)
- 外灯は少しある
- 室内の間接照明が映り込んでしまっている
(一番下の写真)
- 室内の照明が映り込んでいない
- お庭の照明がいい感じ
こんな感じで
お庭の照明をいい感じにすると
友達を読んで飲み会とかする時に
オシャレな演出ができます🏠
設計士のこだわりスイッチ
皆様の家についているスイッチ
もしくはイメージするスイッチ
いかがでしょうか
私もスイッチにこだわるつもりゼロでした
設計士がニコニコして打ち合わせに来ました
すすめてきたのがコレです
JIMBO(ジンボー)スイッチです
シンプルなデザインで
ネームプレートがありません
未だに間違えてつけることがあります😨
ですがデザインは確かにオシャレです
値段も中々オシャレです(^^;
![]() | 【JIMBO】NKシリーズスイッチ・プレート組合わせセット3路(片切)スイッチシングルセット+1連用3口プレート色:ピュアホワイトNKS01008-3UF-PW 価格:1,835円 |
たかがスイッチ
されどスイッチ
ここは個人の価値観次第ですね
ちなみに
ニンテンドースイッチは
品切れ状態みたいですね(^^;
すごい高値で出回っていいるようです
こんなスイッチもあるよ
番外編として
こんなスイッチも使えます
昔懐かしの
上下にパチパチするやつです
男心をくすぶりますね♡
この子も可愛いですが
お値段も可愛いです(^^;
スッキリさせたい時のコンセント
家づくりされる方で
コンセントは多めに
と言われる方が多いです
我が家は特に失敗はありませんでした
スッキリさせる為につくったのがコレです
何だか分かりますでしょうか
コンセントがあります
隠れています!!
パかっと開けばコンセント
埋め込みコンセントです
見た目もよくて便利です☆
2つ難点を言うと
- ホコリがたまる
- フタが季節によって膨張してはまらない
まとめ
色々とみつめなおし
いい機会になりました🏠
まとめてみるとこんな感じです
- 生活シーンを想定して考えるべし
- 照明計画をあなどるべからず(大事)
- 使わない照明はとらない
- 照明がいるか微妙な時は、将来用に配線工事だけしておく
- 間接照明は調光付きがおススメ
- お庭の照明はつけましょう
- フットライトはおススメ
- 居室に照明はあまりいらない?
- すっきりさせたい場所には埋め込みコンセントもあり
- スイッチは色々なデザインがある
後戻りできない項目が多いので
後悔しない為にも
色々と想定してください🏠
間接照明に関しては
まだまだ語りつくせていないので
別記事にて詳しく書きます
ご視聴ありがとうございましたm(__)m
オシャレな生活小物や
収納お役立ち品が沢山あります
良かったら覗いてみてね
↓↓↓↓
お問い合わせはコチラ
コメント