今回は一旦ラストの動画撮影です!!
そして築4年を迎えたあの家です!!
そうです!!
皆様よくご存知のヒカキン似設計士の家です
彼の家の経年変化はとても興味深いです
4年経過していろいろ変化していました
色々深化していました
そして色々と勉強になりましたm(__)m
今回も気付きを発信していきます!!
是非ともご覧頂きたい内容です👀
目次
- 物件概要
- 撮影風景
- 4年経過しての気付きと変化
- まとめ
物件概要
言わずと知れた設計士の自宅です
設計士自身が自宅を建てるのは稀です
当社の中での自宅保有率はかなり低いです
理由は定かではありませんが
一つの形にしてしまいたくないのでは?
あくまで仮説です。。
そんな貴重な彼の自宅は
24坪というコンパクトハウスです
都心部ではよくあるサイズかもですが
姫路ではあり得ないサイズ感です
私の担当物件でも最小です
最小ですが最強です
家づくりにおいて大事な要素が盛沢山
簡単に言うとそんな住まいです
玄関も部屋もありません
建具は家中でたった一つです
トイレにのみ扉があります
そんなトイレは土間トイレです
施主力が高い設計士だからこそです
改めてその要素をご紹介していきます
撮影風景
まずは外観からの撮影です
この門柱が地味にめっちゃかっこいいです
新築当初から味わいのある門柱です
カッコいい門柱が少ないので貴重です
アイザラの門柱です
少しお高いですが値打ちアリです
素材感がたまりません
一株植えたヘデラが凄い勢いです
これはどこかを彷彿とさせるやつです
私も体感したあの恐怖のやつです。。

ワイヤープランツやヘデラは
繁殖力が高いので注意が必要です
気付いたころには家中浸食されます
彼は家中ヘデラでもいいらしい(笑)
ここでカメラマンがある異変に。。👀
どうやら蜂が基礎の下に入っていったと。。
もしかして!?
基礎下に巣をつくってるかも疑惑です(^^;
今後ハチの数が多くなってくるといよいよです
こういった隙間等は格好の居場所ですね
さて突然ですが問題です!!
この家はみんなでぬりかべをしています
プロがした面と私達がした面があります
この写真の面がAです
よぉーく見て下さい👀
この面もAです
これはプロでしょうか?
それとも私達でしょうか??
続いてBの面です
写真では分かりにくいかもですが
それくらい僅差ということでしょうか
意外とよく塗れています👀
これもB面です
これが一番ヒントの写真です
この部分にプロと素人の差が出ています
答えは分かったでしょうか!?
正解は。。。。。。
AがプロでBが私達です!!!
面の部分はそれなりに塗れるのですが
隅っこを塗るのが大変難しかったです
なのでB面の隅っこがガタガタです(^^;
まぁそれでもそこまで気になりません
みんなでやると楽しいイベントです
家への愛着も湧きます
ご興味ある方はぬりぬりしましょう
案外素人でも気軽にぬりぬり可能です
オーナー様宅でも何度か行いました
![]() | 価格:2,900円 |
普段の日常に近い風景を撮影しました
洞窟や洞穴のような空間です
土間と庭がとても近い関係なので
お子様が気軽に庭へ出ていました
今回は撮影風景は少なめにして
4年経過して気付いたことを発信します
では見ていきましょう👀
4年経過しての変化と気付き
24坪の小宇宙です
4年経過して物があふれていないかとか
部屋の仕切りはできているのか?
色々と妄想されると思います
どのように変化しているのか
新たに気付いたことは?
その辺りを書いていきます
天井の高さと居心地
改めて気付いた点です
何故この家の居心地がいいのか
そのポイントは天井高にあります
身長177cmの私が手を伸ばすと
天井に届く高さであります
約2m30cmの天井高です
この辺りの感覚は以前に記事にした
伊礼さんの教科書通りの天井高です

絶妙な縦横比で構成された空間です
ウチとソトのつながり感も抜群です
建具が天井高までピタッとあります
南側には吹き抜けもあるので
圧迫感は感じません
天井高は高ければというものではありません
経年変化
4年の年月を感じさせてくれる
様々な素材がありました
まずは土間テラス部分です
軒がない部分と軒がある部分で違います
モルタルもよく使う部分と使わない部分や
雨に濡れる部分と濡れない部分で
経年変化の仕方が変わってきます
モルタル自体は劣化にあまり見えず
味わいが増していく素材だと思っています
(どう感じるかは個人差ありますが。。)
みんなでつくった木塀です
当時の色味を思い出せない感じです
本人曰くもっとグレーを目指してるそうです
仕事の忙しさにかまけて
年に一度も塗れていないそうです(^^;
メンテをするかしないかによって
円熟味の出方もかわるかと思います
芝生も長く伸びるまで放っておくと
芝刈りしたあとに根元が枯れています
写真の茶色い部分がそういう場所です
まめに芝刈りしていると
密度の濃い良好な芝になります
塀の反対側は生垣です
新築当時はスカスカでしたが
密度も高さも増しています
植栽を植える際は
新築時をマックスとせずに
少しスカスカ位からでも大丈夫です
むしろその方がいいです
私もそれで失敗しています(笑)

照明計画の重要性
彼の住まいは天井に照明がほぼ無いです
私の中での理想に近い照明です
おそらく普通の人には理解しがたいです
少々荒々しい照明計画に見えますが
個人的にはよくできた照明に見えます
土間トイレ前にある洗面照明です
何ともおつな雰囲気の照明です
普通なら簡単にダウンライトにしがちです
トイレは本人も認めてますが
完全に失敗しています(^^;
元々はフットライトだけだった為
暗すぎて見えませんでした(笑)
血便がでていても分からない暗さです
トイトレをするお子様も怖いとのこと
ということで臨時的に足しています
なのでスイッチには連動せず
追加分は照明器具のスイッチをパチパチです
最初からついている照明のスイッチです
超レトロなタイプのスイッチです
細部までのこだわりが半端ないです(^^;
![]() | 価格:18,630円 |
こういうレトロなタイプのもありますが
案外いいお値段します(^^;
ここぞという場所にはおススメです
工事現場仮設用のような照明
この荒々しさが家の雰囲気にマッチしています
上級者な照明です

DIYについて
彼の家はあらゆるDIY品が溢れています
- 芝生
- 植栽の植樹
- 木塀づくり
- 壁のぬりかべ
- 下駄箱
- 室内タイルばり
等々引き渡し後に徐々につくりました
「家はいつまで経っても完成させない」
これは彼の言葉でもあります
綺麗な造作家具をつくらずとも
残った床材や端材で色々できます
既製品の玄関収納だと10万程かかりますが
ほぼ無料で愛着の湧いた収納ができます
ちょっとしたステップもDIYです
そして見事に靴の居場所になっています
余白があればあとでプラスできます
洗面台へのステップ台です
こんなのもつくっちゃいます
私にはそういう器用さはもっていないので
とてもうらやましいです
こんな鳥小屋もつくったそうです(^^;
しかし鳥は全く入らないそうです(笑)
彼と一緒に担当したオーナー様です
我々の端材利用提案を受けてくれて
現場で余った床材を棚にしてくれました
センス良くつくってくれたので
むしろこれがいい!!って感じです
みんなが愛着のわく棚になりました
コストダウンにもなりますね
カーテンの可能性
今回一番衝撃的だったことです
カーテンの可能性が∞であること
今までカーテンを軽視していました
彼の住まいは特注の建具を使っているので
気密性とは無縁の生活です(笑)
積水ハウスなのに寒いです(^^;
最初は我慢していたそうですが
ついに昨年の冬にカーテンをつけました
元々はカーテン無しでした
この建具の手前のひらひらが見えますか?
何ともエレガントなカーテン
妙にこの家の雰囲気とマッチしています
デザイン的に邪魔するのかと思いきや
むしろいい感じではありませんか
以下カーテンの効果です
断熱性向上
元々はカーテン無しの窓だったので
断熱性に欠けていました
レースのようなカーテンですが
これだけでも断熱の効果はあります
ただしそれを上回る気密性の無さなので
寒いのは寒いそうです(^^;
照明が明るく感じる
元々は窓から光がだだもれでしたので
カーテンを閉めると明るくなります
室内に効果的に光がまわります
カーテンにはそういった効果もあります
視線を遮る
当然ですが中が見にくくなります👀
しかもこの生地は絶妙な透け感です
中からソトは絶妙に見えます
ザ・カーテンじゃない感じがオシャンティです
部屋をつくる
二階の吹き抜けに面した部分です
ここも元々はオープンでしたが
吹き抜けの窓から丸見えだったので
カーテンで目隠しです
一階とは生地感の違うカーテンです
二階なので遮光性も備えたタイプです
脱衣室の扉も無しという間取りだったので
これで大分安定感がでます
こう見るとまるで部屋のような感じです
カーテンで部屋ができちゃいました
開ければオープンな空間です
カーテンで部屋空間を演出もありです
音の問題等は残りますが
場合によってはこれでいい時もあります

風を感じる
窓を開けてるとひらひらと
カーテンなので当然なのですが
これが妙に居心地良かったです
森林浴のような効果があるのでは?
そういった可能性を感じました
カーテン最強だ!!!
まとめ
いかがだったでしょうか
24坪に夢がつまっています
おそらく色々な手間暇かけたからです
家にいてそう思いました
さらっと完成した24坪だったならば
こんなに重みはないと思います
そしてこの家は更なる深化をしそうです
これからお子様がどのように成長されるのか
一緒に見守りたいと思います
今のところは庭をかけまわって
元気いっぱいに過ごしていました
最後にこの位置に椅子を置くセンス
とても絶妙だと思いました
そしてついでに置いてあるテレビな感じ
これまたいい雰囲気です
以上24坪の最強の住まいでしたm(__)m
今回ご紹介したカーテンの業者さんです
施工事例を見て腰ぬかしそうになりました
外用で使うカーテンとかしてみたいです
金額はそこそこするようですが
これからの間取りに使っていきたいです
新しいカーテンの使い方ができそうです

新築当時の今回のお住まいはコチラです

将来的に新築をお考えの方で
実例見学やWEB見学をご希望の方は
下記リンクよりご予約下さいm(__)m
応援とポチっとお願い致しますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
皆様の建築エリアにおいて
良い営業マンを紹介してほしい方は
気軽にコメント下さいm(__)m
プランの添削やアドバイス希望の方も
気軽にコメント下さいm(__)m
お問い合わせはコチラ
コメント