実例紹シリーズ
第五弾が終了しました
まだまだ続きます!!
それでは第六弾です🏠
今回のテーマは
大型分譲地に建つ
街の中で一番開放的な住まいです
ここはとある大型分譲地です
市内では有名な
高級分譲地です
街並みをつくるのに力を入れていて🌲
電柱を無くして地中に配線して
植樹帯も充実させています
分譲地内に交番もあります
そんな憧れの分譲地に建つ住まいです🏠
でもみなさま!!
分譲地に建ってる家って
プライバシーあまり無くないですか?
道路際に窓をとっても
カーテン閉まってる家多くないですか?
それもコミュニケーションかもですが
カーテンを開けて暮らしたいですよね🏠
今回紹介するお住まいは
いつでも超絶開放的です
それを可能にする為の
区画をあえて選んで🏠
それを実現するための
間取りにしています🏠
分譲地内で一番開放的かどうかは
私の基準ですので
ご了承くださいm(__)m
それでは見ていきましょう!!
目次
- 家族紹介
- 敷地状況説明
- 建物仕様説明
- 内観外観紹介
- 二階リビングについて
- まとめ
家族紹介
ご主人様
- 地元が分譲地近くにある
- お酒が好き
- 不動産業お勤め
- ホームパーティーをしたい
- 野球が大好き
- 家づくりにはこだわりたい
- 二階リビングがいい
奥様
- お酒が強い
- 分譲地内で一番かっこいい家にしたい
- 設計士にもハッキリ言えるタイプ
- ご主人様とも対等
- 社交的
- 共働き
以上の新婚夫婦です
賃貸暮らしをしていましたが
家賃がもったいないので💰
家づくりを検討されたのが動機です
家賃+光熱費を払っていると
住宅ローンに近い金額になりますね😨
昨今建て時がいつかは
大変難しい時代になりましたが
イエ時間は幸せだ!!!
それだけは言えますね🏠✨
それでは
素敵なお住まいの
ご紹介をしていきます🏠
敷地状況説明
タイトルにもあるように
超大型の分譲地です🏠
土地単価も高いので
少しでも金額抑える為にと
公園がのぞめる北向き区画を
あえてチョイスしました🏠
これが宝物に見える人や業者さんが
一体どれほどいるのか
私にはお宝区画にしか見えません(笑)
どうも私たちの為に
残しておいてもらって
ありがとうございますm(__)m
って感じですね✨
図式で見るとこんな感じです
黄色が敷地です
北向き道路に
道路挟んで公園があります🌲
生涯家の建たないスペースです✨
東、西、南側すぐには
隣家が建っています
分譲地だとよく見る光景ですね
きっと9割以上の方が
何とかして南側をあけようとして
プランを考えるでしょう
それを全否定するつもりはないですが🏠
それが本当にゆたかな暮らしでしょうか。。
南側と西側の建物です
西側の建物がかなりこちらを向いています
南側の建物の影も
広範囲でおちてきていますね🏠
夏場なら明るいとは思いますが
冬場は暗くてジメジメ😨
南側の建物に向き合うと
こんな感じです
南側を一生懸命あけたところで
冬場はやはり真っ暗ですね
窓もこちらを向いています
何となく見られてる感があります👀
カーテン閉めてしまいますね(^^;
給湯器もおがめます
隣家としてはこれが自然です
隣家の建て方は
何も悪くありません
道路挟んで右側が公園です
建て込んだ隣家と比べて
道路側は開放的な印象です
抜けがあると気持ちいいですね✨
そして北側の公園
遠目には山並みまで見えます🌲
北向きと言えど
光が当たって反射するので
十分に明るいのです
そのうえこの景色が生涯保証されてます✨
南向いて生活するより
隣家おがんで生活するよりも
公園向いた方が気持ちよくないですか?
人間素直が大事ですが
家づくりも素直にいきましょう
方位にとらわれることなく
気持ちいい方向に向いて
毎日暮らしましょう🏠
シンプルなことです✨
ヒントを散々まき散らしましたが
皆様ならどうプランしますか???
いつも通り考えてみて下さい🏠
Thinking time
こうなりました🏠
皆様予想通り
公園の方を向いての提案です🏠
しかしこのままでは
南側の元気な光がもらえません☀
光には色々な種類があります
度々でてくる
ヒカキン似設計も言っていました👨
南側の元気な光は
ヒトの心を照らすと
実際病気の方とかでも
太陽の光を浴びると
気持ちがはれます☀
落ち着いた北向きの光もいいですが
南側の元気な光も取り入れましょう🏠
ということで
二階がリビングになったわけです
リビングが二階!?
そう思われる方が多いと思いますが
その辺りを
これから説明していきます🏠
建物仕様説明
構造(木造住宅二階建て)
外壁(ベルバーン・塗り替え不要)
太陽光(瓦一体型)
軒裏(木調)
敷地面積(164,49㎡・約50坪)
一階面積(56㎡・17坪)
二階面積(63,15㎡・19坪)
延べ床面積(119,15㎡・36坪)
一階床材(オーク挽板)
二階床材(オーク挽板)
内観外観紹介
公園を向いていて
二階リビングの家
どんなお住まいか想像できますか🏠
まわりの人にも
少ないかと思います
ということで
見に行ってみましょう!!!
いい色合いのベルバーンですねぇ✨
ダーク系も好きですが
ブラウンも渋いです♡
軒が深いので
軒裏の木調もよく見えます✨
オシャレは足元からですが
住宅の場合は
オシャレは軒裏からです🏠
軒裏が案外見えるのです
お金かけましょう!!!
アプローチがいい感じです✨
そして玄関ドアが見えない感じが👍👍👍
奥ゆかしさが半端ないです
美しい植栽を脇目に
玄関へといざなわれます
アプローチは重要です🏠
あなどるべからず!!!
四季を感じる植栽✨
ご主人様も
元々は普通のサラリーマンでしたが
今では植栽大好きサラリーマンです🏠
この子供達(植栽のコト)を選ぶ為に
わざわざ大阪の堺市まで
庭木を選びに行ったのです🌲
ちなみにこれは
ヒカキン似設計士の発案です!!
みんなで植栽選びにいきましょう🌲
さすがやなぁと
みんなでほめていたのですが。。。
当日まさかの欠席💀💀💀
理由が二日酔い(笑)
彼らしい理由です(笑)
いつでも何でも全力です
そういうことにしておきましょう🍺
自分たちでチョイスしてきた樹形
いい形しています✨
自分で選ぶと
愛着MAXです♡
5mを超える高木になると
いいお値段もします💰
メーカーに依頼して
大金使って
へんてこな樹形の木がきたら
ショックすぎます💀💀
チェンジもできません😨😨
本気を出すなら
自分で選びに行きましょう🌲
では玄関に入っていきましょう🏠
おおおぉ✨
いきなり重厚なエントランスです
玄関というかエントランスです(一緒か)
グレーのクロスと
濃い床の感じが👍です
観葉植物を照らすスタンドも
いい演出してますね
これも一種の間接照明です✨
土間収納の扉まで
ゴージャスですね(^^;
二階がリビングなので
玄関入ってすぐに階段です
シースルー階段なので
より広く感じて
開放的ですね✨
階段正面に見える
壁の向こうは書斎スペースです💻
階段の上から下をみおろしてます
西側の吹き抜け窓からも
光がさしこんでいます☀
チラッと見えてるLDKも
何やらすごそうです(^^;
ドドーン!!!
圧倒的広さと開放感です🏠
写真で伝わるでしょうか
体感するとものごっついです✨
こちらキッチン側です
この面が南向きですね☀
元気な光を
キッチン後ろの高窓からとっています
この高さの窓だと
カーテンも不要です
隣家との視線もぶつかりません🏠
家の中から隣家が見えないと🏠
それだけで快適度アップです↑
南側の気配は
この室内からは感じません
このリビングから見える景色と言えば🌲
のびやかに抜ける視線の先には
北側の公園と山並みです☁🌲
ここは大型分譲地の中です
家まみれなはずです🏠🏠🏠
ここだけ公園に面しているので
こんな眺望が見えます✨
ごちそうさまですm(__)m
我が家だけすみませんm(__)m
みたいな感じです🏠
公園で
井戸端会議してるのも見えます(笑)
軒がしっかりあるので
雨でも大丈夫です☂
バルコニースペースを
お庭のデッキとしても利用できます
ここでBBQもしました🍖
分譲地の皆様に
においだけおすそわけです
一階リビングの場合は
これだけ開放的にする為には
お金を投資して💰
高い塀をたてないといけません
塀に約100万円
土地が北向きなので南より100万円安い
そう考えると
200万円以上安く建てれて
開放的な暮らしが実現できています✨
お得ですねぇ💰
活かすも殺すも
建て方次第ですね🏠
キッチン上の照明も
グレーのクロスにマッチしてますね✨
キッチンの奥側は
冷蔵庫とパントリー(お酒がたんまり)
その隣はトイレと洗面台です🚻
生活感も隠れてスッキリですね✨
収納大事です🏠
キッチンから見ても
大開口が素敵です
毎日の作業も快適ですねいい気持ちですね✨
5mの大開口です🏠
照明は間接照明が主照明です
相変わらず天井はスッキリですね
我が家の失敗が活かされてます(何度も言います)
右奥側に
書斎スペースが見えます
仕切りはないものの
ちょっと隠れ家的なスペースです
今まで書斎を軽視しがちでしたが
コロナショックによって
在宅ワークや
書斎スペースのありかたが
今後は重要視されそうですね
我が家もダイニングテーブルを買いました(^^;
10年間も無しでいってたのに
ブログを書くには必要でした💻
もう会社行く機会がほぼありません(笑)
程よく手元も隠れて
落ち着いてブログ書けそうですねぇ✨
家族との距離感も適度です
完全クローズ書斎か
セミクローズ書斎か
これからは色々検討ですね🏠
以上でルームツアーは終了です
一階の写真は無いので
今回省略させて頂きますm(__)m
各居室と
水まわりが一階にあります🏠
皆さんいかがでしたでしょうか
二階リビングの世界観
賛否両論あると思います
そのあたりについて
スタディしていきたいと思います🏠
二階リビングについて
メリットデメリットについて
考えてみましょう
メリット
- プライバシーが守られる
- 隣家があっても光が入ってくる
- 高い塀をたてなくてもすむ
- 視線が抜けていく
- バルコニーを庭がわりに使える
- 南に寄せて配置しても大丈夫
- カーテン不要の生活ができる
デメリット
- 高齢になってから大変
- 骨折した時大変
- 車いすになった場合どうするか
- 買い物袋が重たい
みたいな感じでしょうか
これに関しては
どっちがいい悪いを
言うつもりはありません🏠
考え方は人それぞれです
個人的な考えでいくと
- 高齢になって階段上がれなくなったら介護要
- 介護要レベルでは施設に入るか
- 骨折する確率は少ない
- 階段のぼりおりも運動
- 不確定要素よりもリビングの快適性優先
- どうなるか分からない将来よりもここ30年
- メリットの大きいを選択する
- 車いすでも階段のぼる方も見てきた
- なったらなった時考える
- マンションも二階リビングみたいなもの
みたいな感覚です
この考えもあるので
我が家は二階水まわりです
リビングの広さを選択したからです🏠
メリットデメリットも分かって
私の考えも伝えました
私も提案する際に
どんな土地であっても
二階リビングを
提案するわけではありません🏠
主にはこんなパターンの時です
- 土地が狭い時
- お庭がいらないという方の時
- 建物が建て込んでいる時
- 二階からの景色がいい時
- プライバシーを確保したい時
- 外構で塀を建てる予算がないとき
- 明るくて開放的なリビング希望の
みたいな条件の時は
二階リビングを提案します🏠
敷地に応じて
柔軟に考えることが必要です
要望は少なく
柔軟な方が
豊かな住まいになります🏠
敷地を活かすことが
家づくりにおいては重要です
まとめ
二階水まわりの住宅や
二階リビングの家は
昔と比べると定着してきました🏠
どっちがいい悪いではないですが
まとめてみるとこんな感じです
- 土地選びの時点でイメージしよう
- 公園の隣の土地はお得
- プライバシーは大事
- ベランダBBQ最高🍖
- 上から見下ろす景色最高
- 井戸端会議を見てから公園行ける
- 要望は少なく 考えは柔軟に
- 奥様お酒強すぎていつもつぶされる
みたいな感じです
今回の計画では
この土地を選ぶ時点で
二階リビング案は決定していました
土地選びの段階から
パートナーと相談して
豊かに住まえるか考えましょう🏠
結論どんな土地でも
柔軟な考えさえあれば
豊かな住まいは実現可能です🏠
これまでいろいろなタイプの
実例を紹介してきました🏠
まだしばらく紹介していきますので
次回も楽しみにしてください✨
将来的に新築をお考えで
実例見学やWEB見学ご希望の方は
下記URLよりご予約下さいm(__)m
この家の設計者の自宅のリンクを
貼っておきますのでご興味ある方は🏠

そして今回も
応援とポチっとお願い致しますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
お問い合わせはコチラ

コメント